祝『心地よい家』上棟!

 

待ちに待った『心地よい家』の建前が執り行われました。
建て主さんにとっては、この日をどんなに心待ちにされていたことでしょうか。
そして大工さんたちにとってもコツコツと刻んできた成果が出る日。
野の草にとっても。

大きな木材たちが組まれ始めると現場は迫力の空気です。
なんと言っても家の要は足もとが肝心。
大きな材を使いながら、足元から組んでいく造りです。
現代工法と伝統構法の大きな違い。
長い月日のなかで痛みや腐り大きな地震に耐えていくため。
足元がしっかりしていると本当に見ていると安心感が違います。

村上工務店さん、頑固に長ホゾにこだわって仕事をしてくれました。
しっかりしていてこれも見ていて安心。
建前は毎回それぞれの大工さんのこだわりや考え方が出てくるので、おもしろいところです。ホゾが長いとホゾ穴には入り難くく時に大変だけど、その分抜けにくく粘り強いです。
建て主さんも手に汗をにぎるように眺めていて、家を形づくるひとつひとつが地震に耐えるための要素である、その生の迫力を感じたようです。

伝統構法を手がける大工さんの姿って、ほんとカッコイイんです。
みんな女子はそう言います(笑)。
絵になり、かっこよく見えるんだよな~。
あんなに高い足場の悪い所をスタスタと、重いカケヤを振り下ろして。
モテタイのであれば伝統構法大工にナレですねっ!

この美しい木組み、そしてドッシリとしたこの安心感。
これぞ木の家といった感じでしょ。
道行く人はみな足を止めて暫らく眺めていきます。
誰もが感じる何かがココにあると感じます。
そう言うわたし設計者も、ハマッた一人ですから。
”本物”には、人を惹き付ける確かな力があるんだよな。

そして上棟に際して建て主さんご一家に、棟木にメモリアルして頂きました。
100年先まで残る家として、その100年後に子孫たちに伝えたい想いなど。
家族みんなに。

子供たちには少し意味が分からなかったかもしれないけど、でもこうやってお父さんお母さんが家を建てたときに、家族みんなで何かを書いて遺したなと大人になって思い出してもらえれば、きっとこの家も大切にされていくでしょう。そう願って。。
そして最後にこの棟木を納めて祝・上棟!

ご近所方々に幸せのおすそ分け。
街中でどれだけ人が集まるか心配でしたが、心配無用でした。
このみんなの笑顔。今時は餅まきをする家は殆ど無いですが、餅まきイイですね。
ご近所さんとの関係も近まって。

ひとつの区切りの建前も終わって、ほっと一息ですが、さてこれからです。
まだまだこれから先は長いですが、ひとつひとつが大切。
良い家づくりにしていきたいと思います。。

関連記事

PAGE TOP