昔ながらの家づくり

 

『昔ながらの家づくり』を見直しつつあります。
それは今までいろいろな家を観てきて、日本の気候風土にそった昔ながらの住まいが家にとって無理がなく、住まう人にとっても安心で快適でいられる、そう感じるからです。
私たち自身、高気密・高断熱そして輸入住宅と世間で騒がれる工法にも一通りの関心をもち実際に経験もしてきました。しかしそのどれもが知れば知るほど諸刃の剣のように多くの問題をもちあわせている事に気がつきました。
「本当に良い住まいとはなんだろうか?」人によってその捉え方は異なります。だから私たちが描く家づくりが全ての人にとって最良のものかというと誤解を生むかもしれませんが、野の草のめざしたい家づくりがここにあります。

 
 

1.日本の気候風土にそった住まい

雨が多く湿度が高く夏は蒸し暑い、そして地震や台風が多い土地柄です。
そういった気候風土を無視したつくりは、結露やカビやシロアリの被害を受けやすく、人の健康を害したり、家の寿命を縮めたり、冷暖房などの機械設備に頼らなければ住みにくい家となります。
日本の気候風土のもとにある家づくりを見直すべきではないかと感じます。

2.命に優しい住まい

ここで言う『命』とは、人にも自然にも他の生き物にも言えることで、『命』に優しい家づくりこそ底辺で大切にしたいことです。
自然は私たちにたくさんの恵みを与えてくれます。
それは住まいや暮らしに関しても言えることです。
自然があるからこそ私たちの暮らしは栄え喜び、そして持続していくことができます。
家づくりは間違うと処分の出来ない大量のゴミをつくりだし環境に負荷をかけます。また同時に住む人の健康をも損ないます。実は、自然に悪いものは人にも他の生き物にとっても悪いものでもあります。人も自然もつながっているのです。
現代の家は土にかえらない多くの素材がつかわれ、それを生産するときも、廃棄するときも、自然環境に負担をかけています。
土に還る素材や、孫の代まで住み継ぐことができる住まいを見直していきたいと感じます。そしてそんななかで自然のめぐみに感謝し、共に生きる豊かな暮らし方を考えていければと思っています。

3.機械に頼らない住まい

機械や設備機器は永久的な物ではありません。
最終的に家の寿命よりかなり早い段階に壊れ、その維持費が負担となってきます。
機械が壊れれば住みにくくなるようなつくりは理想的な住まいとは呼べません。
きらびやかな最新の設備に依存するより、機械に頼らないシンプルな家づくりがめざすところです。

4.職人の手仕事の良さをみなおす

建材にたよった家づくりでは職人さんは減っていくばかり。
今や職人さんは瀕死の状態です。人の手によって生み出される温かさや味わいや優しさは、住まいにとって最も欠かせないものではないでしょうか。
職人さんの”本来の仕事”をはぶく金物やプレカットや建材物は、数十年はそれで良くても家の寿命を短くさせる要因の一つです。
長い歴史のなかで磨き育まれてきた職人さんの智恵と技によって裏付けされた住まいこそ私たちが大切にしていかなければいけない家づくりだと感じます。
一軒一軒の住まいづくりによって職人さんが活かされる場ができることでしょう。

5.地場産材の利用

「身土不二」という言葉がありますが、これは家づくりにも当てはまることだと思います。
地場の気候風土にそった家づくりには、その地で育まれた素材が一番に適しているという事です。雨の多い地に、雨の少ない土地で育った材をもってくることは腐りの原因になります。身近にある地場の素材を活かすような家づくりをみなおしていきたいです。それは地域を豊かにしていく方法でもあるのです。

 
 

以上はそれぞれが関連しあう内容で奥が深いです。
『命に優しい住まい』を造ろうと思えば、輸入材を使う事は大量の運搬エネルギーを使用し環境に負荷をかけることでもあり『命に優しい住まい』とは言えません。よって『地場産材の利用』にはならず、また異なる気候で育った輸入材で『日本の気候風土にそった住まい』をつくる事は環境に合わず無理があります。『日本の気候風土にそった住まい』でないのなら『職人の手仕事の良さをみなおす』つくりの家にはならず、そういった家は冷暖房に頼らなければ住み難く『機械に頼らない住まい』とはならないです。地場の素材でないものは早く傷みやすく、機械に頼る家は『命に優しい住まい』とは言いがたい家。
以上のように記した事柄は、お互いが強くつながり合っている関係と言えます。

今まで現代的な家づくりを多く見てきて、その抱える問題の多くが以上の項目に反している結果、さらに多くの問題を生んでいるという事に気がつきます。またその問題を表面的に対処しようと、多くの矛盾を上塗りしながらの対処療法がとられてきたのが現在の家づくりと言えるでしょう。
最終的にそれが最良のものであるかどうかは言わずと知れたことです。

現代の家づくりに矛盾を抱いていた私たちがたどり着いた先が『昔ながらの家づくり』だったという訳です。
昔ながらの家づくりは、これら全てを解決する懐の深さをもっていると言えます。
長い歴史のなかで磨き育まれてきた日本の家づくりは、ここ数年で生み出された家づくりが足元にも及ばないほど、”理にかなう”奥深い智恵をもっています。それは先人たちが地場の気候風土のもとで試行錯誤し失敗を積み重ねながら磨き手に入れてきたものである事を意味しています。
先人たちが残し繋いできてくれた家づくりを私たちは見直していくべきではないかと感じます。

 
PAGE TOP