『五穀豊穣の家』 建前!

 

ついに待ちに待った念願の建前の日!
建前のこの日をしっかりとこの目で見届けるために、仕事を辞めてまでも香川から帰ってきた建て主Oさんです。
いよいよ、ついにですね手

AA STUDIOとの出会いはいつ頃から?という問いに、「6年になります」と。
そうだった、出会った頃は、どこで家を建てようかと何社か当たっていたころ。
堅実派で、勉強熱心。
AA STUDIOの書棚のおすすめの本は、ほとんど全部読まれたぐらいに。
そんなOさんのしっかりと地に足をつけた伝統構法での家づくりがいよいよ形に手

ホゾと呼ばれる差し物が多く使用される伝統構法、ある程度地面で差して組んでおいて、そして建てていくという独特の建て方。
ホゾや、貫という伝統構法では欠かせない構造材を一度に差さなければいけないために、手が足りないぐらいになるときも・・。
AA STUDIOも合間合間に、猫よりは役にたつであろう手を貸しつつ笑

もちろん一度はいったホゾたちは簡単には抜けないしろものとなります。
特に伝統構法のホゾたちは、今時の家づくりと違ってしっかりと長くつくられているため、抜けにくいうえに揺れに対しても粘り強いのです。
そういったホゾたちの結集によって骨組みが徐々に組みあがっていくのです。

まるでジグソーパズルのごとく、柱や梁や桁の複雑なホゾがピッタっと合わさっていく姿に、建て主Oさんも何度も何度も「すごいなあ~すごいなあ」と声を出されていました。数ミリでも違っていれば家は建ちません。伝統構法の家は特に梁の高さもサイズもまちまち、そして幾重にも梁が架かっていて、まさに棟梁の力が問われる仕事と言えます。

今回、『五穀豊穣の家づくり』をお願いした家守屋の大石さんは、伝統構法は初仕事。
どんなに熟練した大工さんでも、AA STUDIOの家づくりは尻込みをするほどの仕事です。大石さんにとっても神経をすり減らすような難易度大の仕事であります。
「一生に一度はしてみたいと思っていた仕事がやってきた。でも身震いがする・・」そう以前に言われていた。墨付けをする棟梁の大石さん↓

若い世代の職人にとっては、こういった仕事は皆無といっていいです。
現代の家づくりの現場では、手間がかからない様に、職人たちの本来の仕事を排除していく方向に向いています。そのうち職人がいなくても家が建つ時代が来ることでしょう・・アンパンマン
今、やる気のある若手の大工さんたちは成長(挑戦)をしていく機会を欲しているといっていいです。
常に上をめざして挑戦していくのが職人だとキラキラ

大石さんのもとで手元となって刻みを一から手伝ってくれた、あっくん↑
29歳でまだまだこれから。彼も伝統構法初挑戦です。
今までメーカー住宅の仕事をしてきたけど・・、大工らしい大工としての仕事をしたくて。
『風薫る家』の建前で感じるものがあったみたい。そして自ら一歩を踏み出して大工道へ手
今時の家づくりの現場では、鑿(のみ)や鉋(かんな)さえも使うことがないという・・。

神経張りつめる長期間の墨付けと刻みのなか、あっくんの明るさが、大石さんの緊張をイイ感じにゆるめてくれたみたい♪
いいコンビですね ♪
そしてお互いに一生忘れない家づくりだろう、きっとハート

そして今回、嬉しいことにはるばる高知からも・・伝統構法の建前に触れたくて若手大工さんがやってきました!
百聞は一見に如かず、と言いますが、大工なら触れてなんぼです。っと大歓迎、建前に飛び入り参加♪
大工さんに、五穀豊穣の家はどうですか?っと聞いてみた。
こちらも「一生に一度はしてみたい仕事ですね」とアンパンマン
本当はみんなみんな、木の家を真面目に建てている大工さんたちが想っていること。
一生に一度と言わずに幾度でも建ててほしい、昔ながらに普通にあった日本の家!!

いつもいつも思うに、伝統構法の家づくりは、本当にいろいろな職人さんたちを育んでいるなあ~と、つくづく。そしてその裏に欠かせないのは、そういった機会を与えてくれている建て主さんがいるからこそハート
『五穀豊穣の家』の建て主さん、「このような素晴らしい家をいろいろな人に伝えていける様なイベントを積極的にしていけたらいいな」と言ってくれていますハート
今の時代に欠けた何かがここにある・・。
そんなところに惹かれてやまない AA STUDIOですハート

もっともっと昔ながらの伝統構法がひろまっていくようにハート
AA STUDIOは、たくさんの方々に支えられながら、昔ながらの家づくりの良さを広めていきますっ手
建前つづく。。

関連記事

PAGE TOP