伝統構法でプチ建前体験。。

 

今日はいよココロザシ大学で、『五穀豊穣の家』の棟梁、大石さんの初授業ですハート
子供たち向けのプチ建前体験。
子供たち向けでありながら、でもその中身は手抜きなしの伝統構法の建前です。
子供たちにどこまで伝わるか・・

まずは大工道具の説明から。
ノコギリも用途によってそれぞれのかたち。
ノミやカンナもズラリとたくさんあって、それらが大切に置かれている雰囲気から、
なんだかとっても大事な道具~、という感じがします。

普段は見ることが出来ない物。
それらを間近に眺める、それだけで子供たちにとっては、大工さんはとっても凄い存在であり、憧れでもあります。
大石さんのお話の中には、伝統構法もなくなりつつあるなかで、道具もなくなっている。
自分はこういった道具や職人が残ることのできる伝統構法の家をつくっていきたいと
想いを伝えていましたハート

さて、いよいよこの日のために長い時間をかけて刻まれた、プチ建前の開始です♪
まずはやっぱり大黒柱の登場から。

そしてその大黒柱に足固めをさしていきます。
こうやってホゾをホゾ穴にさして、出来上がっていくなあ、と子供たちは実感。
要所要所、大石さんが伝統構法の良さを説明していきます。

カケヤで叩いて、ぴったりと材と材が引っ付き合います。
大工さんが刻んだ材が、ひとつひとつぴったりと納まっていく姿に、みんな釘付けですキラキラ
まるで大きな積み木かブロックを組み立てているかのよう。

子供たちはみんな夢中です。
そして子供以上に大人も夢中になるのが伝統構法なのです笑

美しい仕事。美しい木組み。
不思議と惹きつけられる何かがそこにあるのは確かですキラキラ

こんなに小さくても、桁を納め、棟を納めると、なんだかとてつもない力強さ!
ビクともしない迫力で伝統構法というものの空気を伝えてくれます。

小さいけどかなり本格的で立派な家が出来上がった!

っと言うことで、上棟式も忘れずに笑
設計者が冗談で「上棟もするんでしょ?」って言ったことなのに、
大石さん、ちゃんと上棟セットも準備していて、律儀で誠実な大工さんなのです手

上棟が終わると・・本日のメインイベント?

私も知らなかったのですが、これが本日のメインイベントの木箱づくり。
すっかり伝統構法に主役の座を奪われ、オマケのようになってしまいましたが笑
これも楽しい家族での夏休みの思い出となりました。

将来、大工さんになりたいという子もいて、未来が楽しみ!
昔ながらの家づくり広がっていきますよう~にハート

関連記事

PAGE TOP