CSはうす そして昔ながらの家づくり

 

CSはうすも、着々と進行中です。
今回は建て主さん自らが竹小舞を掻いたりなどのセルフビルドもあり、頑張られています手

CS(化学物質過敏症)というのはほんのごく少量の化学物質にも反応する病気です。
いつもの荒壁に使う材料もかなり慎重に吟味し確認しながらの作業となります。
昔ながらの家づくり、自然素材だからといっても安心できないからです。
Hさんは特に農薬には敏感という事もあり、藁縄ひとつとっても、一般的な農薬を使った稲作での藁(わら)はHさんにとっては安心できるものではありません・・汗
また荒壁土に混ぜられる藁も同じくですアンパンマン

いろいろと探された結果、棕櫚縄で大丈夫そうな物があり、それを使うことになりました。
荒壁に入れる藁は、自然農で無農薬栽培をされている方から分けてもらう事になり、また藁は熟成させないほうがHさんの身体に合いそうだと言うことで、荒壁に藁を混ぜてあまり寝かせないようにして使うことになりました。
本当にひとつひとつ慎重に・・です。
CSにとっては室外はあらゆる化学物質が風にのってくるので危険です。安心して住める家というのは何より大事。
大金をかけてつくることになる避難所にもなる家は、失敗が許されないのですよね。

竹小舞掻きは左官さんに教えてもらいながら、Hさん自らがご家族と一緒に掻かれました。
なかなかやりますね!
昔はこうやって建て主さんも一緒になって家をつくっていたのですよね、本当は。
見るのとやるのとでは大違いで、なかなか大変です。でも自分で体験していくと、職人さんたちの苦労も身にしみるものです。
感謝がうまれますよね。

私たちのほうも忙しくお手伝いに行けなかったのですが、屋根の三角部分の竹の掻き方がわからないということで、お手伝いをしに行ってきました。
Hさん、とても竹小舞掻きがたいへんだったのでしょう・・私が行くと、今まで踏ん張って頑張ってきた肩の力がするすると抜けたようで「顔をみたら涙が沸いてきそうだった」と、安堵した様子。。

この三角部分は、竹小舞のなかで一番面倒な部分なのです。
初めてだと、言葉だけの説明では難しいところ。
でもよくここまで竹小舞を自分たちでやりきったものです手
えらい!次は荒壁がまっています。。

関連記事

PAGE TOP